2021年06月19日
水無月

2021年06月06日
初かつを

先日、注文いただいたお菓子です。
何この薄いピンクっぽい四角いのは?と思う方もいらっしゃると思います。
「初かつを」というお菓子で、鰹をイメージしたお菓子です。
外郎製で、魚の味や香りは皆無です。
初めて見たときは、名称と味がかけ離れすぎて違和感を感じた記憶があります。
季節感があり、意外性抜群でとても好きなお菓子です。
2021年05月31日
仮説

テレビで、マンボウを見て不思議に思ったらしい娘がおもむろに書き出した。
マンボウができるまでの仮説のようだ。
矢印とウロコの向きが逆っぽいけど、おもしろい。
あれ?もしかすると、マンボウに尾ひれがついて魚になるという仮説なのか?
マンボウは過程なのか。ニヤニヤして多くを語らない作者の意図がよくわからない。
深いぜ。
2021年05月22日
青梅

上生菓子の注文をいただきました。
この時期を代表するお菓子のひとつ、「青梅」です。
お席がたくさんあるような大きなお茶会だと、青梅がカブるのを気にする先生もいらっしゃると聞きます。
外郎製で、中は白あんです。白あんに、梅の甘露煮の刻んだものを少し入れているので、ほんのり
梅の味と香りがするはずです。
季節の移ろいを感じ、それを仕事にするのも、和菓子のいいところだと思っております。
2021年04月29日
ちまき


ゴールデンウィークですね。
世間では、大型連休とあってテンションが上がる時期ではないでしょうか?
個人的には子どもの頃から、当然遊びに連れて行ってもらえるわけでもなく、むしろ手伝いをさせられていたので、あまり良いイメージはないですね。
というわけで、いよいよこの時期限定のお菓子粽(ちまき)を作り始めております。
修業時代は巻くのが遅くて、なかなかたくさんできなかったのですが、今では好きなだけ巻けるのでその点では嬉しい…のですが、そもそもたくさん作れないので、そんなこともないです。
夜な夜な次の日に備え、なぜかキテレツ大百科のオープニングテーマを口ずさみがら作るのでした。(あれ何の料理の歌だっけ)
2021年04月10日
おんぞ祭




4月の第2土曜日、初生衣神社のおんぞ祭の日であります。
今回は初の試みで、三ヶ日よいさ市と同時開催で行われました。
天気も抜群に良く、この上なくおんぞ日和でした。関係者の皆様の日ごろの行いの賜物でしょう。(ちょっと寒かったかな)
よいさ市との相乗効果で、たくさんのお客様に足を運んでもらえたように感じます。
まだまだ課題はありますが、今後につながるいい一日でした。
関係者の皆様、ありがとうございました。
2021年03月17日
お彼岸

本日(彼岸入り)より、おはぎの販売を始めました。
つぶ餡、こし餡、黒ゴマ、きなこ、抹茶きなこ、の信頼と実績の5種類のラインナップであります。
一週間の限定販売でございます。
すべて手作業で拵えておりますので、お待たせすることもございます。
ご予約承ります。
2021年03月06日
2021年02月23日
和菓子つくり講座



浜松市の茶室、松韻亭にて和菓子つくり講座を行いました。
煉り切りで椿を表現したお菓子です。
正確に言うと、椿の造花を模したちょっとユニークなお菓子なんです。
実は私もこのお菓子を知ったのはここ数年で、お茶の先生等に教えていただいた奈良県で有名なお菓子です。
背景にその土地の文化が感じられるこのお菓子は、見て食べて想像し、そして作ってと四度も楽しめるナイスな存在なのです。
参加した皆さんは、お菓子に並々ならぬ興味をお持ちの方が多いとみえ、思い思いにアレンジを加えどれも見事な出来栄えでした。
新型肺炎の感染拡大防止対策のため、少し不便な思いをさせたかもしれませんが、和やかで楽しい時間を
過ごすことができました。(と一方的に思っております。)
参加者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。