2022年03月11日
和菓子作りの体験



浜松市の茶室松韻亭にて、季節の行事にちなんだ和菓子作りの体験が行われました。
今回は、ひな祭りのお菓子「引干切」(ひちぎり)を作りました。
台座の取っ手のような部分を、引きちぎったことからそのように呼ばれているようです。「ひきちぎり」とか「ひっちぎり」と呼ぶこともあります。
依頼を受けたときは、ちょっとハードルの高いお菓子では?と思ったのですが、参加者の皆様は想像以上に上手に作っており、(しかも
手際よく!)写真を撮ろうと思ったときには、ほとんどの人がほぼ作り終えておりました。
かなり独創的なひちぎりも見受けられ、楽しくやらせていただきました。
私も勉強になりました。
参加者の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。
2022年02月27日
米寿の祝い


蓬莱山(子持ち饅頭)がいいんだけど普通のでは面白くないから、なんかできない?という難しい注文でした。
普通のだってあんまり見ないと思うのですが、根がマジメなのでしっかり考え込んで作ってみました。
自分も見たかったので、二つ作ってカットしてみました。(カットしてしまったら売り物にならないので)
なんとか「米」の字に見えたかな?
上の写真が、サンプル用に作ったもので、下のはお客さんに送ってもらったものです。
上のは設計ミスが発覚したので、サンプルでよかったぁとホッとしました。
お客さんにも好評だったようで、よかったです。
ありがとうございました。
2022年02月26日
取材

先日、SBSテレビのORANGEの、「くまくわダイアリー」というコーナーでお馴染みの、熊谷真実さんと桑原アナが取材で来店されました。
急な大きなニュースがなければ、28日月曜日に放映予定です。
お時間ある方は、ぜひ見てくださいね。
2022年02月20日
バナナ

先日、子どもたちがバナナを食べるときに、テレビで見たバナナアートなるものをふと思い出したようで、
やってみました。
お手軽で、なかなか楽しいですね!
すぐに飽きてしまったようですが、今度私もトライしてみようと思います。
2022年01月29日
2022年01月22日
桜餅

桜餅です。
道明寺製のタイプです。
稀に焼き皮(クレープみたいなヤツ)タイプも作りますが、ほぼ道明寺です。
修行していた時は、焼き皮タイプがメインで、焼き損じるとこっそりつまみ食いしてました。こちらもウマいのです。
というわけで、桜餅の販売スタートです!
2022年01月21日
お茶会

投稿をサボっていたため、新年を迎えてずいぶん経ってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。
さて写真のお菓子は先日、初釜で使っていただいたお菓子です。
よく注文してくださる先生の依頼で、阿吽の呼吸のつもりで思い込み、若干勘違いしてしまったのですが、
なんとかご容赦していただきました。
わかったつもりは危険!と再確認した新年最初の茶席菓子でした。
先生他、関係者の皆様、ありがとうございました。
2021年12月14日
シューカツ

この時期の、ウチの大仕事でございます。
まるごとみかん大福に使う、原料となるみかんをかき集めることです。
ウチのお菓子につかうみかんは、市場に出せない小さなもので、管理の行き届いている三ヶ日の農家さん
から集めるのは至難の業です。
なるべく多くの農家さんに声をかけ、少しずつ分けてもらっています。
今年は収量が少ない(でも出来は良いみたい)と聞いていたので、苦戦するだろうと思っていたのですが、
何とか目標の量は達成できました。
来年も美味しいみかん大福をたくさん作れそうです。
というわけで、毎年恒例のみかん大福のための集荷活動(シューカツ)の報告でした。
2021年11月22日
オレのみかん大福





今月(11月)、数回にわたりリステル浜名湖さんにて「まるごとみかん大福づくり体験」をやらせてもらっています。日帰りのツアープランのコンテンツのひとつに入れてくれているのです。
参加者のみなさんが、各々持ってきたみかんを使ってオリジナルのお菓子を作るので、「オレのみかん大福」と私は呼んでいます。
お子さんからお年寄りまで幅広いお客様が、ツアーに参加しており、様々なみかん大福を作って楽しんでおりました。
作業自体はシンプルなものなのですが、色んな作り方をしている方がいて、私も見ていて勉強になりました。
作った後も、なぜこの形になるのか?と熱心に考察している方もいらっしゃいました。
ホテルのスタッフさんや、旅行会社のスタッフたちに助けてもらいながら、楽しくやらせてもらっています。
参加してくださったお客様、関係者の皆様、ありがとうございました。
2021年11月13日
和菓子講座





先日、二日間にわたり和菓子の講師として浜松湖北高校へ行ってきました。
一般的な和菓子の作り方や、材料のことなど基本的なことを作業してもらいました。
私のワガママで、一般的ではないかもしれませんが「みかん大福」もメニューの一つに入れてもらいました。
私の予想を超える出来事もありましたが、だいたい楽しくできたと思います。
おそらく、ほとんどの生徒が和菓子を作るのは初めての経験だと思うのですが、飲み込みも早く、
上手にやってくれたおかげで、スムーズに進めることができました。
二日間ありがとうございました。
良い経験をさせていただきました。